|
登場人物紹介

gumちゃん。デル歴1年。現在はInspiron 1150を使用。
愛機に「すーぱーデルちゃん」と命名し、過度に愛情を注ぐ。
以下 gum

crowくん。パソコン歴13年。デル歴は3年とちょっと。
現在は主にDimension 8300を使用。
愛機に命名はしないが、極度のデルマシンマニアとしてサイトで、リアル対話でデルマシンを広める。
本業はビデオレンタル店店員。毒牙にかかったお客さん、現在の所2名(笑)
以下 crow
※文章中やけに偉そうですが、キャラの書き分けに必要だったのです。
お気を悪くされたら申し訳ありませんm(_ _)m
crow: |
新宿小田急ハルクビックカメラ内のデルリアルサイトにも沢山の人が並んで商品をチェックしてたな。 |
gum: |
ご年配の方も結構いましたね。皆さんメモとカタログ片手に熱心に販売員の説明を聞いててちょっとビックリしました。 |
crow: |
確かに。スペックとか聞いてて(販売員に)「え? なんかフツーにCPUとかメモリとかの単語が飛び交ってる!?」ってな。 |
gum: |
パソコンに興味を持たれている方が、デルの製品を真剣に購入候補にしているのは嬉しいし、
「その選択は正解です!」って思わず言いたくなっちゃいますもんね。 |
crow: |
デルのパソコンって性能もサポートも良い上に価格もお手ごろだからな。と言うより「安い!」と断言できる。 |
gum: |
BTO次第で購入費を下げたり、ちょっと欲張ってリッチなマシンに出来たり、おサイフとアレコレ相談しながら購入計画を立てられる所なんかも、お買い物好きの女性にウケている理由かもしれないね。最近のデザインもスタイリッシュでステキだし。 |
crow: |
デスクトップもノートもシルバー基調のカッコイデザインが多いよな。そうそうデスクトップの「Dimension XPS Gen4」なんかGen3のブルー基調だった時より、今のシルバーデザインの方が断然良い! |
gum: |
それはcrowがシルバーマニアだからでしょ?(笑)
カッコイイのは認めるけど。
私はやっぱりデルノートパソコン最軽量の「Inspiron 700m」かなぁ。小さいし、かわいいし。 |
crow: |
お? 「Inspiron 700m」か、確かに小さいしかわいいし高性能だが、最軽量というのは間違いだぞ! |
gum: |
え? でもリアルサイトの販売員の人が、「Inspiron 700m」が一番軽いって教えてくれたよ? |
crow: |
デル個人用パソコンの中では、な。
デル法人用パソコンに「Latitude X1」ってのがある。
これが現在デルでもっとも軽い、かつ小さいパソコンだ。
なにせ、1.14Kg(最小構成時)だからな。
じゃ、以降は「Latitude X1」についてポイントを絞ってみるか。 |
crow: |
2005.3.31
パソコン市場に颯爽と登場したデルのニューマシン。
それが「Latitude X1」だ。
日本市場の熱いニーズが生んだデルの力作だな。
元々デルはテキサスに本社を置く、世界市場シェア第1位のパソコンメーカーな訳だが、シェアの大部分はやはり本国のアメリカにある。
で、アメリカのニーズを支えてきたデルのノートパソコンの特徴は
- 速い
- ゴツイ
- 重い
と上げられる。
速いパソコンってのは性能の事だけではなく、無駄なアプリケーションを省いてOSの起動から本当に必要なアプリの起動&使用を気持ちよく使えるようにしている事。
ゴツイってのは言い換えれば頑丈って事。
仕事から帰ってスーツ共々ノートパソコンをソファーに投げてシャワーを浴びに行く様な、アメリカンな扱い方にもビクともしない耐久性が求められた訳だ。
で、当然頑丈になった分重くはなるんだが、そこは車で通勤が当たり前の国。
多少重くてもなんら問題ないんだな。
一方日本市場のニーズは小さくて軽い高性能ノートパソコンを求めた。
自宅から会社まで会社から取引先までPDAの様に自由に持ち運べるパソコンが必要とされた。
そんなニーズを一心にうけ、デルが日本市場の為に作ったとまで言える最軽量モバイルノートパソコンが「Latitude X1」という訳だ。 |
gum: |
さすがに好きな事には「力」入ってるね(笑)
でも、「Latitude X1」って法人用なんでしょ?
例えば、まるっきり個人の私でも買えるの? |
crow: |
うむ。デル側からしてみれば、個人にはInspiron やDimension を買って欲しいというのが実情らしいが、個人でも「Latitude X1」は買えるぞ。
その場合、言い方は悪いがSOHO等をしているとし、架空の会社名や部署をでっちあげる必要がある。 |
crow: |
2005.4.1 にデルオペレータに確認をし、2005.4.14 に実際にオーダーしているので買えるか買えないかと聞かれれば「買える」とハッキリ言えるぞ。
ただ法人用パソコンを個人で買うにはデメリットもある。
「Latitude X1」自体にもデメリットはあるので、次はそこらへんにツッコミいれてみるか。 |
gum: |
「Latitude X1」のデメリットの話だけど、深刻な問題があるの?
今あちこちのサイトみたけど、あまりデメリットの話は出てなかったけど? |
crow: |
うむ。いくつかあげてみよう。
まず1つ、モバイルノートパソコンとして致命的とも言えるのだが、バッテリーの保ち時間が少なすぎる点だ。
オフィシャル回答では、「Latitude X1」の仕様説明書通り標準3セルバッテリで連続3時間と言われたが、おそらく半分の実働1.5時間がいいとこだろう。
性能とバッテリの保ちを比較すれば当然の結果だが、たったこれだけでは心許ないのが正直なところだ。 |
gum: |
1.5時間かぁ。移動中にちょっと使ったらすぐ切れちゃいそうだね。 |
crow: |
そうだな。
ただ打開策もある。それはスペアバッテリの6セルバッテリを予備に購入しておき、持ち歩く事だ。こちらは実働2.5時間位とみている。
バッテリを2つ常備しACアダプタも持ち歩けばまず大丈夫だろう。
Inspiron のそれと比べて「Latitude X1」のACアダプタは軽量化されているしな。
それに、バッテリを何本も持ち歩くのはRCカー世代の常識だ。
|
gum: |
私の常識とは違うケド・・・
で、スペアバッテリっていくらするの? 結構しそうだけど? |
crow: |
ズバリ\10,500だ。後で必要に感じて注文すると送料がかかるから、本体と一緒に買ってしまった方が得策だな。あっていらんと言う事はないだろう。
|
gum: |
逆に6セルバッテリをメインにして、3セルを非常用にしてもいいわね。 |
crow: |
む。それは良いな。今後はそう言って人に勧めるとしよう。
|
crow: |
これも痛いデメリットだが、PCIカードスロットが無い。通信カードなどに必要になるだけに有ると無いとでは問題も出るだろな。
幸いコンパクトフラッシュスロットはあるので、絶望的という訳ではない。
通信カード「AIR EDGE」に例をとってみよう。
「Latitude X1」では、コンパクトフラッシュタイプIの「SII(AH-S405C)」は使えるが、AIR EDGE(PRO)は今のところ使えないという訳だ。
|
gum: |
8×パケットの高速通信をEDGE でやろうとしている人は注意が必要って事ね。 |
crow: |
まだあるぞ、「Latitude X1」は軽量化に行き着いた結果、DVD-ROMなどのメディアドライブは外付けとなる。
接続はUSB2.0ポート(Powered USB)を使うことになるが、USB2.0ポートの総数が2つの為、接続中は自由になるポートが1つとなる。
さらにこの外付けドライブは他メーカーのパソコンに使用することが出来ない。
|
gum: |
USB2.0ポートがちょっと少なく感じる訳ね。
私はそんなに気にはならないけど? |
crow: |
そ、そうか? オレはちょっと気になったが・・・
|
gum: |
だって、2時間とかかかるDVDを会社で観ることはないだろうし、USBポートが必要なドライブを接続したい時は抜いてあげればいいだけでしょ? |
crow: |
そう言われるともっともだが、なんかオレがなまけものの様に聞こえるのは気のせいか?
|
gum: |
あくまで一般論よ。それで、他のデメリットは? |
crow: |
うむ。「Latitude X1」に限らず法人用のパソコンはデルリアルサイトにも展示されていない。
実物を見れないと言うのはやはりデメリットだろう。
当然、デルリアルサイトの販売員も法人用パソコンに関してはハッキリ言って詳しくはない。
「Latitude X1」の事など知らなかったぐらいだ。 |
gum: |
リアルサイト自体に置いてないから仕方ないかも知れないね。
出来れば熟知してて教えてくれた方が良いけど(笑)
あとは? |
crow: |
うむ。大体のデメリットは説明出来たのだが・・・
そうだ、
「Latitude X1」そのもののデメリットではないが、現在
「Latitude X1」の注文が殺到しているらしい。 |
crow: |
それはそうなのだが、大反響すぎてパーツが足りてなかったらしい。
実は4.1 に一度
「Latitude X1」を注文したんだが、パーツ不足を理由に一向に生産に入らなかったのだ。
そうこうしているウチに新キャンペーンが出て、
「Latitude X1」の値段が約\10,000程下がった。オレの
「Latitude X1」は生産にも入っていないのに新キャンペーン、しかも値下がり。
流石のオレもこれは面白くなかったので、4.1分のオーダーを取り消し、4.13にパーツが揃ったというデルのオペレータの説明を受け、4.14に新たにオーダーし直したのだ。
|
gum: |
ふ〜ん。そんな事があったんだ。なんかズルイ買い方の気がするケド。キャンセル料とかは? |
crow: |
ズルくなどないぞ! デルマシン3台も買っていればそんな知恵もつく(笑)
むろんキャンセル料もかかってはいないぞ。
納期の4.28までに無事届くか今から楽しみだ。
と、まぁデメリットはこんな所だな。
|
gum: |
「Latitude X1」のデメリットはだいだい判ったんだけど、叩いてばかりも可哀想よ。
メリットもちゃんとあるんでしょ? |
crow: |
もちろんだ!
デメリットの説明では心を鬼にして重箱の隅をつついたが、もとよりデルっ子のオレだ。
メリットの方が説明しやすい!
|
gum: |
デルっ子って(笑)
聞くのがこわいような気もするけど、ズバリ「Latitude X1」のメリットとは? |
crow: |
まず性能!
当然、今手元にある訳ではないので絶対とは言えないがスペック表を見ただけで手応えはある。
|
crow: |
まずはメモリだな。
「Latitude X1」にはDDR2-SDRAMが採用されている。ここだけ注目しても並のデスクトップ以上だ。
メモリが高性能なら、CPU/メモリ/HDD間のボトルネックが防げる。重たい処理も「できすぎクン」の如く解決するだろう。
チップセットもそうだ。搭載された915GMS Express は、従来のインテル855GMEチップセットの実に1.4倍のグラフィックパフォーマンスを誇る上、インテルハイデフィンションオーディオ等将来性もある。
|
gum: |
チンプンカンプンだけど、1.4倍とかはスゴイと思った(笑) |
crow: |
むむむ。合いの手がイマイチで調子が狂うが、次だ!
デル全品に言える事だがサポートは盤石だ。「Latitude X1」に付いているサポートサービスは現在5つ。
- 24時間365日テクニカル電話サポート(E-メールサポート付)
- 3年間パーツ保証
- 3年間翌営業日出張修理(オンサイト)サービス>
- 3年間インターナショナル・サービス
- 3年間コンプリート・ケア
この全てが、「Latitude X1」に、そして「Latitude X1」の購入者に無条件で与えられる。
|
gum: |
こっちの方がピンと来た!
コンプリートケアって今私が使ってるInspiron 1150 の液晶モニタのバックライトを交換して貰ったやつでしょ? 使用者の不注意で壊しても保証してくれるってサービス。 |
crow: |
む、あれはパーツ保証だった気がするな。バックライトの交換は損害ではなく故障扱いのハズだ。もっともあの件は初期不良で解決したと思ったぞ。
サポートに電話してからあまりにも早く解決してしまったので、データを取るのを忘れてしまった件だったな。あれはうっかりしてた。
と、まぁ「Latitude X1」はどんな状態でも迅速に復旧してくれる事が判って貰えればそれで良い。
|
gum: |
そうね。スゴイのは判ったもん。このインターナショナルサービスってのは? |
crow: |
その名の通り、海外でパソコンを利用している際にトラブルがあったら「日本」のテクニカルサービスに電話するだけで、現地のテクニカルサポートを受けられるといった、テキサス魂全開のサービスだ。しかも3年もの間サポートの恩恵を受けられる! |
gum: |
テキサス魂ってのがひっかかるけど(笑)
これって他のメーカーのパソコンで「1年間海外サポート」とか大々的に謳われているサービスの3年版ってことでしょ? |
crow: |
みなまで言うな。1と3じゃ3の方が大きいのは自明の理だ。他メーカーもせいいっぱいやっている。
ただデルはその上を行くというだけの話だ。
|
crow: |
「Latitude X1」のメリットはサポートサービスにこそ注目するべきだな。
マシンスペックは日進月歩。追いつき追いこしてなど当たり前だ。
今日買ったパソコンが来月には古く感じるのは仕方がない。
ただ、今日買ったパソコンが来月壊れ、サポートを受けた時、デルのサポートと他のメーカーのサポートではかなりの差があるとオレは見ている。
また、デルは受注生産方式な為、購入後すぐに使える訳ではない。
量販店で買ったパソコンなら、持ち帰ればすぐに使用する事が出来るのに比べれば、待たされる分やきもきするだろう。
しかし何らかのトラブルが起きたとき、それに対処する時間を劇的に減らしてくれるのがデルのサポートでありサービスでもある。
購入後、困った事があった時、力強く支えてくれるメーカーの方が心強い。
そう、デルのパソコンは買った後から真価を発揮するのだ。
「買って良かった」
そう思えるパソコンに巡り会えるのは幸いである。
「Latitude X1」とはそう言うパソコンであると信じている。
|
gum: |
なんか大げさッポイけど。
でも、他メーカーのパソコンで「苦労」してるもんね。
あ、巧いこと言った(笑)
|
crow: |
言ってないぞ・・・
折角形良く締めようとしているんだからダジャレで締めないでくれ。
|
gum: |
ハーイ。じゃ気を取り直して。
ここまでお読み下さり、有り難うございました。
「会話で紐解くデルとLatitude X1」
いかがでしたか?
この記事を読まれた方がデルのパソコンに興味を持って頂けると本当に嬉しいです。
|
crow: |
気が付いたらデルっ子になっている自分を発見するかもな。
ぜひそうなって欲しいと願う。
|
gum
&
crow |
長文読破お疲れ様でした&本当に有り難うございました。
これからもショップンロールをよろしくお願い致しますm(_ _)m
|
追記: |
この記事内でcrowが「Latitude X1」を購入した事以外全て事実です。
実際に購入された、ウチのお客様の「デルがスキ」さんより、購入日・状況・リアルサイトでの説明等をお聞きし構成致しました。
「デルがスキ」さんご協力有り難うございました。私も28日に届くのを楽しみにしてます。
ぜひ見せて下さいね(笑)
|
|
|
Dell個人向けPC
ラインナップ |
  |
■XPS 710 |
 
179,980円〜 |
■Dimension 9200 |
 
122,330円〜 |
■Dimension 9200C |
 
99,970円〜 |
■Dimension C521 |
 
86,980円〜 |
■Dimension E521 |
 
79,980円〜 |
■XPS M1710 |
 
199,980円〜 |
■XPS1210 |
 
114,980円〜 |
■Inspiron 9400 |
 
129,980円〜 |
■Inspiron 6400 |
 
99,990円〜 |
■XPS M2010 |
 
299,980円〜 |
■Inspiron 640m |
 
84,980円〜 |
■Inspiron 1300 |
 
79,980円〜 |
|